よしおです。
今回のテーマは「ゲーム素材」の探し方【フリー素材編】です。
前回はUnityの公式アセットストアであるUnity Asset Storeについて紹介しました。その際、ゲーム素材の種類が豊富で質も高いと説明しましたが、高品質だからいいというわけでもありません。
ぶっちゃけ僕はゲーム素材を購入したことがあまりないです。
なぜなら、アセットが高品質過ぎてその他の要素から浮いてしまうことが多いからです。(特に3D素材)
ゲームとして仕上げる際には、グラフィック、音楽、UI(ボタンなど)の全ての要素がバッチリかみ合っていないと逆にクオリティが低く見えてしまうのです。
なので、はじめのうちはネット上に転がっている無料の素材を探して上手くゲームの雰囲気に馴染ませるという工夫をしていくことがおすすめです。
今回は参考までに私がフリー素材を探すときによく訪れるサイトを紹介していきたいと思います。
フリー素材を探す際に気をつけること
フリー素材といえどなんでも自由に使っていいわけではないです。商用利用禁止(素材を使ったコンテンツによって収入を得ることが禁止)であったり、利用する場合クレジット表記が必要になったり、制作元に連絡をしたりしないといけないケースも実際多いです。
ここで紹介するものはできる限り、商用利用禁止やクレジット表記必要がないものを紹介していきます。(クレジット表記必要なしでも表記しておくとベター)
3D素材
3D関係はBOOTHで探すのがおすすめです。小物系も多くちょっとした置物がほしい場合などは重宝します。なお、下記リンクは「商用利用可」で検索した結果です。全ての商品が商用利用可ではないので商品ページの利用規約は必ず読みましょう。
【BOOTH】
商用利用フリーの3Dモデル 人気の同人グッズ525点を通販!話題のアニメやデザインから個性的で被らないアイテムが見つかる – BOOTH
・商用利用:商品ページで確認
・クレジット表記:商品ページで確認
・利用規約:商品ごとに確認
また、こんなことをいうと元も子もないのですが3D素材は自分で作るのが一番です。
フリー素材でも高クオリティのものが多く、ぜひゲームに取り入れたいですが浮いてしまう可能性が高いです。
また、欲しい物が2Dイラスト等に比べてなかなか見つからないことも多いです。
そういった場合には自分で作れるということは強みになりますので、3Dモデリングを勉強してみることをおすすめします。
僕はフリーソフトのBlenderで3Dゲーム素材を作っており、これまでに制作した「CHANCE YOUR LUCK」や「超徴税」に出てくる3Dモデルは全て自前です。
一つ一つ作るとかなり時間はかかるのですが、粗いモデルでも全てのクオリティを揃えればそれっぽくなるので勉強する価値はあります。(Nintendo64みたいでむしろいいかも!)
【参考:3DCG製作ツール Blender】
【参考:3D Bibiさんのチャンネル】
Bibiさんの動画は基礎から学べるので3D制作初心者の方におすすめです。
2D素材
2D素材は3D素材に比べて入手しやすいです。
イラストACはイラスト素材やUI素材が豊富にあるのでおすすめです。商用利用可能ですが、素材がゲームのメインコンテンツとなる場合はNGです。(構成要素の一部であればOK)
【イラストAC】
・商用利用:可能
・クレジット表記:不要
利用規約:利用規約/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」 (ac-illust.com)
また、UIなどに使えるアイコンはicooon-monoがおすすめです。豊富過ぎます。
【icooon-mono】
・商用利用:可能
・クレジット表記:不要
利用規約:ラインセンスについて | アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」
ドット絵はDOTOWNがおすすめ。
【DOTOWN】
・商用利用:可能
・クレジット表記:不要
利用規約:ご利用について (maeda-design-room.net)
ドット絵も自分で描けるようになることが望ましいと思います。3Dモデル同様解像度の違いで浮いてしまうからですね。
DOTOWNのドット絵は粗ドットなのでその他の素材を自分で作る際に省力化できます。
【参考:ドット絵制作ツール EDGE】
高機能ドット絵エディタ EDGE | TAKABO SOFT
フォント
フリーフォントは以下にまとめられています。下記リンクは商用フリーのもので検索した結果になってます。
その他のカテゴリでフリーフォントを探す場合は、個別ページで「商用利用:商用OK」と記載があるか確認してください。
【フリーフォントケンサク】
商用可のフリーフォント|フリーフォントケンサク (cute-freefont.flop.jp)
・商用利用:個別ページで確認
・クレジット表記:個別ページで確認
利用規約:個別ページで確認
BGM
BGMもフリー音源が豊富です。BGMを作るのは流石に知識がないと難しいですね。
【DOVA-SYNDROME】
・商用利用:可能
・クレジット表記:不要
利用規約:音源利用ライセンス|フリーBGM DOVA-SYNDROME
SE(効果音)
効果音は以下の2サイトで大体のゲームの効果音素材が揃います。
【効果音ラボ】
・商用利用:可能
・クレジット表記:不要
利用規約:初めての方へ|効果音ラボ (soundeffect-lab.info)
【効果音工房】
・商用利用:可能
・クレジット表記:不要
利用規約:利用規約のフリー効果音素材 | 【効果音工房】 (umipla.com)
ちなみに、ボタンなどのプッシュ音はUnity Asset Storeで探すのがおすすめです。有料の詰め合わせパックを一つ持っていると一生使えますよ。
あと、効果音は自分で録音してみるのも面白いと思います。唇をパッと鳴らした音とかが意外とボタンを押す音にピッタリってこともあるかも?
終わりに
ざっとこんなものかなと思います。世の中の親切な人達に感謝。
理想の話にはなりますが、無料素材を探してゲームに馴染ませる → 難しい場合は素材を自分で作る → それでも難しければ有料素材を購入するという流れで素材を探せば無駄がないかなと思います。
素材を自分で作るのは大変ですが、ゲームにオリジナリティが出るので損はないですし、3D素材などはBOOTHに出品できるのでその道を極めるというのもありだと思います。
ここで紹介したフリーソフトは講座や解説サイトが多いのでこれを機会に始めてみては!?
というわけで終わり。
コメント